- 2025-04-19
- 2025-04-19
このタイミングで絶対やっておくべき
前ポストで町内会について「会長を引き受けてもいいですよ、と開会早々に話した」と書きましたが、正確には「三つのことにみなさんから賛同いただけるなら会長を引き受けても良いかなと思っています」と言いました。それは、このタイミングで話しておくかどうかで今後がスムーズに行くかどうか大きく変わりうると思っていたことでした。 一つ目は、「みんなで協力してやっていく」ということでした。僕は人も全然知らないし、お祭 […]
「モメンタム」という言葉で表したいのは、日本語で言うと「勢い」です。
前ポストで町内会について「会長を引き受けてもいいですよ、と開会早々に話した」と書きましたが、正確には「三つのことにみなさんから賛同いただけるなら会長を引き受けても良いかなと思っています」と言いました。それは、このタイミングで話しておくかどうかで今後がスムーズに行くかどうか大きく変わりうると思っていたことでした。 一つ目は、「みんなで協力してやっていく」ということでした。僕は人も全然知らないし、お祭 […]
前ポストの続き、後編です。僕も含めてみんながやりたくなかった町内会長をなぜ引き受けることにしたのか、という話です。 年末のミーティングの後につらつら考えていたらまず、やりたくないから最小限に済ませるという態度は良くないな、という気がしてきました。まあそういうことも実際にはいくつもありますが、大きなことでそういうことをし続けた時って結局後悔する、と経験から感じていました。 また、ミーティングを振り返 […]
周りには「4月から、これまでと全然違う世界に飛び込みますよ」と話していたのですが、意思決定機関である総会で承認され正式にスタートしたのでオープンできるようになりました。本日より、町内会(こちらでは自治会と呼びます)の会長を拝命しました(任期2年)。 しかし、なんで町内会長なのか? 僕はこの地域出身でもないし近所づきあいが上手な人でもありません。この仕事、報酬は一切出ないのにけっこう忙しいとも分かっ […]
ここのところずっと感じているのですが、昨日は特にビジョンの大事さを何度も感じる1日でした。何があったのか書いていると長くなってしまうので書きませんが、ビジョンについて思っていることを一つ書いてみたいと思います。 ビジョンというと「社会の前進」「みんなの夢をカタチに」とかやたらデカくて抽象的なものも多いですが、ここで言いたいのはもっと身近な目標のレベルです。 例えば昨日講師を担当していた某企業の若手 […]
一昨日の授業(リーダーシップ開発:授業外への適用)では「リーダーシップについての疑問を解消しよう」という時間を取ってみました。この中で出てきたちょっと興味深いやり取りをご紹介。 発端は「リーダーシップ行動最小三要素には率先垂範が入っているけど、これって状況によってかなり内容が違うのかも?」という疑問でした。率先して動いていると「あ、あの人が得意みたいなので任せておけばいいか」とむしろ周りが動かなく […]
STEAM海外派遣研修成果報告会に行って来ました。 今日は、春に一緒にシアトルに行った都立高校10校の生徒たちの成果発表会でした。僕は事前のオリエンテーションと1週間の研修ツアーの間、ファシリテータを務めていました。 最初に東京都教育庁の担当者とミーティングを持った時に「この研修を通じて何をやりたいんですか?」と質問したら、「教育を変えたいんです」と返って来ました。こういうのを聞くと「おー!」とう […]
NHK朝ドラ「虎に翼」は始まった時から興味深く見ています。今の時代にも通じる問題意識に共感したり打開策のヒントを得たり、逆に我々が当たり前だとおもっていることがそうでないことに改めて気づかされたり、単純におもしろくて笑っちゃったり。 そんな中、先週はちょっと違った感情というか違和感を持ちました。これも制作陣の狙いだったのか?(以下「ネタバレと言えばネタバレかな?」もあり) 主人公の寅子が恩師である […]
次男(公立中2)の学校の参観に行ってきました。見応えがありました。 特徴的なのは、教科の授業よりも生徒総会とその準備のホームルームを前面に出していたこと。生徒達が「学校でやることについて自分たちで決める」中ですごく学んでいることを見せたかったのだと思います。実際、とても見る価値がありました(大人も学べる!)。親は「受験に向けてうちの子は大丈夫か」と気になりがちですが、むしろこのように実際に使えるよ […]