• 2022-01-30
  • 2022-01-30

自分史上最高のクラスになったわけ|早稲田リーダーシップ開発

冬学期の早稲田LDP、問題解決プロジェクトの授業が終了しました。ラスト2回はオンラインになってしまったのがちょっと残念でしたが、重要な点で自分史上最高の学期になったように思いました。 最終回で感じた受講生の「本気」 重要な点とは、とても多くの受講生が、「お茶を濁す」「とりあえず片付ける」のではなく、かなり本気でプロジェクトにも他の授業時間内外の課題にも取り組んでいたことです(正確には「そう見えた」 […]

  • 2021-12-24
  • 2021-12-24

問題は、解決しようとしてはいけない!?|リーダーシップ開発

冬学期に開講している「リーダーシップ開発:授業外への適用」が、いよいよ授業外でリーダーシップを発揮してみる段階に入りました。ゼミ、サークル、バイト先などいろいろな場でリーダーシップを発揮して変化を起こす企画が授業に持ちこまれています。作戦会議ですね。いずれも普通だったら「まあこんなもんだよね」と現状に甘んじるか、「イマイチだよなあ」と批判するだけで行動はしなさそうな状況のリアル事例。それを変えてみ […]

  • 2021-12-10
  • 2021-12-10

マイノリティに進路を取れ|早稲田 リーダーシップ開発

早稲田リーダーシップ開発プログラム(LDP)の授業も冬学期に入りPBLの授業「問題解決プロジェクト」がスタートしています。そして、まだ半分も来ていないのですが、自分の中では「今回のやり方は今後にも大きな意味を持ってくるかも」という感覚を持っています。その「今回のやり方」が凝縮されているのが下記の、PBLの課題です。 「実現したら自分や周りの人が幸せになると思える、あなたのマイノリティを社会に生かせ […]

  • 2021-12-01
  • 2021-12-01

心理的安全性をどうやって作る?|早稲田 リーダーシップ開発

最近話題の「心理的安全性」は、リーダーシップの授業でも重視していてクラスでもグループ内でも目指すように言うのですが、学生たちはよく、「心理的に安全」=単に仲良し と誤解します。しかしこれだと、異論や指摘したいことがあっても言わない「ぬるい場」になってしまい、成果はなかなか出ません。 心理的安全性=衝突安全性 そこで授業では「衝突安全性」という言葉を使って、「たとえ異論をぶつけ合っても、耳の痛いフィ […]

  • 2021-10-20
  • 2021-11-20

リーダーシップに必要な論理思考とは -技術的問題と適応課題

しばらく前に僕のFacebookウォール等でメンバー募集をしていた「リーダーシップwith論理思考勉強会」が、先週土曜日にスタートしました。下は新卒社会人〜上は50代まで、バックグラウンドも多様なメンバー構成で、とてもおもしろく感じています。 リーダーシップに必要な論理思考とは そんな勉強会にどんな実践課題が持ちこまれるかについて、ある人に話していたら、「普通、論理思考でイメージする課題と違います […]

  • 2021-10-19
  • 2021-11-20

新しい場への入り方を考える|論理思考実践事例

4月は異動、転居など、新しい場に入ることが多い月。うまくとけこめるだろうかとちょっと緊張している人もいるのでは。また、単にとけこむだけでなく、自分のスタイルはちゃんと通したいとか、それを新職場に広めてしまいたいと思っている人もいるかもしれません。このように新しい場に入って行くこと、どうやったらうまくやれるでしょう?というのが今回のお題です。論理思考を使って考えてみましょう。 ※日経BPnet連載「 […]

  • 2021-10-09
  • 2021-11-20

本質を捉える力を高める授業作り|早稲田 リーダーシップ開発

今日は早稲田「リーダーシップ開発:理論とスキル」のDay3でした。リーダーシップの理論を特に扱う回で、ともすると学生が受け身になりやすい回だったのですが、受講生達が積極的に授業づくりに参画していると各授業を見に行ったCA(Course Assistant)たちから報告があり、うれしく思っていました。 そして今日はもう一つ、楽しみにしていたことがありました。次回授業に新しい試みをCAたちと組み込んで […]

  • 2021-10-05
  • 2021-11-20

45,000文字の感想から見えてきたこと|早稲田LDP

幸いにしてCovid-19第5波が収まってきて、春夏に続いて今学期も対面で早稲田リーダーシップ開発(LDP)の授業をスタートすることができました。zoomも便利ですが、やはり対面で授業ができると学生が嬉しそうです。 春夏学期は、関係者のみなさまのご協力により、とても良い授業になったと考えています。最終回でのリアクションペーパー(感想)を4クラス分集めると45,000字以上という量になり、その内容を […]