CATEGORY

「早稲田大学GECリーダシップ開発」副統括編

代表高橋俊之の早稲田大学グローバルエデュケーションセンターリーダシップ開発コースリーダー(副統括責任者)の活動記録です。モメンタム・デザインにより組織変化を起こした結果をインタビュー中心に記事にしました。

  • 2024-06-15
  • 2024-06-15

仕事ってサボりたいもの?|早稲田大学リーダーシップ開発

先週から始まった「リーダーシップ開発:社会人へのトランジション」の授業で、社会人の先輩たちを招いて「若手社会人のリアル」を知るセッションをしました。その中で在宅勤務の話になって、ある学生から「家でやっていると仕事をサボりたくなりませんか?」という質問が出ました。この質問をきっかけに気づいたことが。 そもそもサボりたくなるような仕事に就いている時点で問題じゃない? これが全ての人に当てはまらないこと […]

  • 2024-06-01
  • 2024-06-01

タイマネ – これからの日本に必要な仕事感覚?

  早いもので春クォーターの「リーダーシップ開発:理論とスキル」が終わりました。最終回の授業でこれまでとちょっと違ったことがいくつかあったのですが、その一つがタイマネ(タイムマネジメント – 限られた時間でいかに成果をしっかり出すか)を受講生が意識していたことでした。 「リーダーシップの授業でそういうことも学ぶのか」と思われるかもしれませんが、二つの理由からこれは大事じゃないかなと最近 […]

  • 2024-05-26

心理的安全性って呼ばない方が良いのかも

全員発揮のリーダーシップが成功する上では、心理的安全性の存在が一つの鍵になります。そこでこの概念を授業で扱い、心理的安全性をクラスやチーム内に構築するよう呼びかけるわけですが、ここで多くの受講生が心理的安全性を誤解してしまうことがハードルになっています。 異論が言えないのは心理的安全性じゃない 心理的安全性を、ネガティブな反応を恐れずに異論・提案を言える状態ではなく、単に平和だったり楽しかったりす […]

  • 2024-04-20
  • 2024-04-20

その心理的安全性はどうやって生まれているんだろう

明後日から始まる授業に向けて、準備も秒読みになって来ました。その中でとりわけ心強く感じるのは、運営チームのいわゆる心理的安全性の状態が、とても良いことです。とりわけ、 今のやり方に異論を述べたり、「え、分からない」と言ったりするのを自然にできて、またそれを踏み台により良いものに仕上げていけていること。 それは良いのですが、あと1年で離れることもあり、どうしてできているのか、改めてちょっと考えてみま […]

  • 2024-01-21
  • 2024-01-21

問題意識からサプライズに向かえ|早稲田大学リーダーシップ開発

今日は「リーダーシップ開発:授業外への適用」の授業日でした。受講生がそれぞれの現場で見つけてきたテーマの作戦会議をしていて、今日は各人の問題意識にどう周りを巻き込むかを考えていました。 その中で話したのが冒頭のことです。問題意識そのままだと周りの人にもその正しさは伝わっても「面倒だな」とか「難しいし」とか感じられて、なかなか動いてもらえなかったりします。 そこで誕生日のサプライズのような、ワクワク […]

  • 2023-10-18

論理思考は心から人に動いてもらうためにとても役に立つ

最近、考えて来たことがつながる(connecting the dots)ことがよくあります。そういう時期なんでしょうか。自分的には「おー!!」と思うのですが、人に説明して伝わるのかどうか、でも伝えたい気持ちもあるので、少しずつトライしてみたいと思います。 今日は「やっぱり論理思考は心から人に動いてもらうためにとても役に立つんだ!」という内容です。 僕が関わってきたカリキュラムでは、リーダーシップ開 […]

  • 2023-06-18
  • 2024-01-21

貫いているのは「ものの見え方」を変える考え方をいかに伝えるか|早稲田大学リーダーシップ開発

きのうは「リーダーシップ開発:社会人へのトランジション」の授業の後、みんなと食事にいって盛り上がり、帰ってから別の授業の教材を作っていたら朝の3時半になってしまいました。 授業では、ベテラン社会人代表として、高校同期の緒方君と、RMSの桑原さんに来てもらって、学生達が「社会人の世界はどう違い、そこでどんなリーダーシップを発揮すると良いのか」を考えるのを手伝ってもらいました。 いろいろ興味深かったの […]

  • 2023-05-20
  • 2023-05-20

話したことなかったのに最初から心理的安全性高いって、なんで?|早稲田大学リーダーシップ開発

話したことなかったのに最初から心理的安全性高いって、なんで? 上の言葉は、ちょうど先日、「リーダーシップ開発:授業外への適用」の授業内(ちょっと分かりにくいですね笑)で、ある学生二人の会話に出てきたものです。 心理的安全性を高めるのに自己開示が必須って本当? そのうちの片方は、心理的安全性の高い状態を自分のゼミ内で作ろうとしていて「このためには自己開示が必要じゃない?」と考えていて、その作戦を話し […]