- 2020-03-04
- 2022-05-28
【リーダーシップ開発】人材育成に効く「ネガティブ・フィードバック」のやり方
高橋俊之です。 学期が終わりに近づいて来たこともあり、最近、フィードバックについてちょくちょく考えます。で、僕はネガティブ・フィードバックという表現も内容も好きじゃないので、何かもっといいのはないかな、と考えていました。
高橋俊之です。 学期が終わりに近づいて来たこともあり、最近、フィードバックについてちょくちょく考えます。で、僕はネガティブ・フィードバックという表現も内容も好きじゃないので、何かもっといいのはないかな、と考えていました。
早稲田大学グローバルエデュケーションセンター(GEC)リーダーシップ開発のシラバス(2019年版)です。 1.リーダーシップ開発科目担当者/科目名称 1-1.科目名称 2019年度の「リーダーシップ開発:理論とスキル」は同内容のカリキュラムを春クォーター2クラス(01、02)、秋クォーター2クラス(03、04)、合計4クラス開講します。 リーダーシップ開発:理論とスキル 01 リーダーシップ開発: […]
高橋俊之です。 リーダーシップ教育をやっていると当然、「なぜ誰もがリーダーシップを発揮できる必要があるのか?」という話を授業や研修で話します(当然、ここでいうリーダーシップとはリーダーだけのものでなく、みんなで寄ってたかって起こすものです)。
「他者のリーダーシップ開発」のクラスで、良い目標設定は「見えている景色を変えてしまう」という話をしました。「目標設定・共有」はリーダーシップ行動の最小三要素の一つと言われるほど大事なのですが、意外とぴんと来ている度合いが弱い、という問題意識を持っていたためです。